九条を世界へ 種まきプロジェクト|九条Tシャツ|くずめよし|憲法九条|

2005〜10の活動
  1. トップページ > 
  2. 2005〜10の活動
2010年7月 福岡

2010.7 アメリカの方々に約30枚プレゼント!


2010年7月にアメリカから来た「平和訪日団」の方々に約30枚をプレゼントしました。 1枚ずつ「沖縄からのメッセージ」を付けました。それに対してアメリカからお返事が来ました。

2010.7 福岡


2010年1月 沖縄・伊江島

2010.1〜7 沖縄の方々に約200枚プレゼント!


2010年の1月〜7月にかけて、数回にわたり沖縄各地の子どもさんや大人の方に約200枚をプレゼントしました!

2010.1 沖縄・伊江島


2009年12月 韓国・ソウル

2009.12 韓国・ソウル・スウェーデンの方々に
約40枚プレゼント!


2009年12月 韓国・ソウル 東アジア平和センターにて
韓国の方と、スウェーデンの方、(平和の望む若い方々に)約40枚プレゼントしました!





世界中から、平和をのぞむ若い人々が集まっています!
(左から、スウェーデン、マレーシア、ドイツ、アメリカ、ニュージーランドの方々)




 

みんなでお揃いで、「ハイ、ポーズ!」


 

2019.12 韓国・ソウル

2009.12「第2回 9条アジア宗教者会議(韓国)」で約100枚プレゼント!


2007年12月に東京で「第1回9条アジア宗教者会議」が開かれました。第2回は韓国で開かれました。この会議の参加者全員(仏教・イスラム教・キリスト教)と希望する方々に約100枚プレゼントしました!写真は、一緒に「水曜デモ」に行った方と。(「水曜デモ」とは、毎週水曜日にソウルの日本大使館前で行なわれている元「従軍慰安婦」の方々への謝罪と補償を要求するデモのこと。)
 

2009.12 韓国

2009.7 アメリカの方に約70枚プレゼント!


2009年7月 テキサス・ゴスペル・クワイア、約70枚をアメリカにお持ち帰り!!
この日はアメリカの独立記念日でした。

受け取った方の中から「自分もプレゼントしたい。」と言ってカンパをして下さった方がいました。

そのカンパで、その日のうちにモスクワに住んでいるロシア人に1枚「九条Tシャ ツ」をプレゼントしました。

かつての米ソ対立は、国どうしのこと。一人一人の人間は、お友だちどうし!

 

2009.7 福岡

2009.7 西南学院大学留学生20名にプレゼント!


写真(上)ボリビアからの留学生。ボリビア憲法は2007年1月に「九条」を取り入れて平和憲法になりました!(ボリビア憲法第10条。)2005年7月に国連で始まった「グローバル9条キャンペーン」の初穂です。




写真(中)台湾からの留学生。










写真(下)
韓国からの留学生。お礼状を日本語で書いてくれました。

 

2009.7 福岡

2009.7 在沖アメリカ海兵隊へプレゼント


2009年7月 日本の現役の自衛隊関係者から、現役の在沖アメリカ海兵隊へプレゼント!
受け取られた方は、仏教徒のアメリカ人。「日本国憲法」は、日本の自衛隊の方の命を守る盾。
 


2009年6月 画像「九条Tシャツ」とウガンダ国会議員

2009.6 ウガンダ国会で平和憲法制定をアピール! 国会議員と支援者に25枚プレゼント!


写真(1)受け取って下さったウガンダの国会議員
この方が、国会でアピール!







写真(2)Tシャツを受け取るウガンダの国会議員






写真(3)
受け取って下さった支援者









写
真(4)受け取って下さったウガンダ北部グル市の市議会議長さん
 



九条Tシャツを着ている日本の子ども

2008.7〜2009.6 日本国内で、子どもたちや外国人に約200枚プレゼント


写真は、ペアTシャツをプレゼントする日本の子ども (Tシャツの色は自分で選びました!)
 


2009年1月 画像「九条Tシャツ」もうすぐパパとママ

2009.1 生まれてくる子どものために、九条を世界へ!


プレゼントする(もうすぐ)パパとママ。


2009年1月 インドミッション画像「九条Tシャツ」ドイツ人とアルゼンチン人

2009 インド・コルコタ(カルカッタ) アジアの子どもたちに490枚プレゼント!


インドでの協力ボランティアたち。 ドイツの方と、アルゼンチンの方。 帰国して配りたいとのことで、大人用20枚プレゼント!






受け取ってくれたインドの子どもたち。








書いてもらったレスポンスカード!







レスポンスカードをお母さんに書いてもらっているところ。









Tシャツ配布ブースの前で。
受け取ってくれたインドの女の子。









写真は、プレゼントする日本の子ども
「お揃いで着ようね!」

「九条Tシャツ」は、日本の子どもからアジアの子どもへのプレゼント。


2007年8月 岡山・ネパール

2007.7〜2008.6 
日本各地で500枚



写真は、岡山でネパールの方。

う2008年5月 画像「九条Tシャツ」9条世界会議

2008.5 9条世界会議(千葉)で150枚


日本各地で開かれた「9条世界会議」に、世界中からのべ3万人の人々が集まりました。
公式海外ゲスト150名全員に「九条Tシャツ」をプレゼントしました。
写真は、「九条Tシャツ」を着て会議に参加している方々と。



2008年5月3日 画像「九条Tシャツ」5・3子ども平和パレード

2008.5.3  憲法集会子ども平和パレードで30枚


銀座を手作りのプラスチックドラムを叩きながら、アフリカのリズムで「平和のダンス」をしながらパレードする子どもたち。






日比谷公会堂での子どもたち。
アフリカのリズムで平和のダンス。



2008年1月 ワシントンピースウオーク(冬の兵士)

2008.1 ワシントンピースウオークに30枚


反戦イラク帰還兵が、アメリカ憲法に「九条」を取り入れるようにピースウオークを行いました。
写真は「冬の兵士」の一人。



2007年11月 画像「9条アジア宗教者会議」

2007.11 9条アジア宗教者会議(東京)にて70枚


アジア各地の仏教・キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教の指導者たちが、
「九条はアジアの平和」をテーマに集まりました。



2007年9月 画像「九条Tシャツ」9・11ニューヨークピースウオーク

2007.9 9・11 ニューヨーク・ピースウオークで30枚




9・11テロの犠牲者を悼み、報復を望まない遺族たちの
ピースウオークにて

この後、10月にもビルマ難民のピースウオークで30枚プレゼント。

教会で九条の条文を英語で読み上げているところ。
感動して泣きだした方がいたそうです。
配って下さっているのは仏教のお坊さまと尼さま。








九条の条文を英語で読みあげているところ



2007年8月 画像「九条Tシャツ」とアメリカの小学校の先生たち

2007.8 アメリカの小学校の先生たちに



2007年7月 「九条Tシャツ」ケニア・ナイロビ

2007.7 世界YWCA大会(ケニア・ナイロビ)で60枚


写真は、Tシャツを配って下さった方と、
世界中からのレスポンスカード。












写真は、ケニアの方。



2007年3月 エリン

2006.7〜2007.6 日本・各地
来日外国人280人にプレゼント


写真は、アメリカ人。
日本に来る度に、「日本みやげ」として「九条Tシャツ」を1ダースずつお持ち帰り!
 


2007年6月 韓国 20枚

2007.6 韓国「ストーンウオークコリア」で20枚


戦争で亡くなった無名の市民を悼むために石を押して歩くストーンウオーク。
2007年には韓国で行われました。
写真は、自分の土地を在韓米軍基地に取られた方。
「九条Tシャツ」を手にしています。



2007年5月 博多港・ドゥーロス号の乗員と九条Tシャツ

2007.5 日本・博多港 世界50カ国350人の若い方々にプレゼント


写真は、ドゥーロス号に乗って日本に来られた方々と



2007年5月 タイ・チェンマイ インドの方と

2007.5 タイ・チェンマイ アジア560人に
プレゼント


写真は、インドの方と。
来ていた最後のTシャツをプレゼントしたので、私は寝間着姿。




タイ・チェンマイ
8歳の「子どもボランティア」

小
学3年生の「子どもボランティア」。
生まれた時から貯めていたお年玉で活動に参加。
自分で運んだ子ども用Tシャツを自分で子どもたちにプレゼント。


2007年3月 中国・揚州大学

2007.3 中国・南方各地 中国の子どもや若い人々80人にプレゼント


写真は、揚州大学日本語科の学生さんたち「日本国憲法第九条」の中国語訳を付けて



2006年11月 チェルノブイリの子どもたち

2006.11 日本・宗像 ウクライナ・チェルノブイリの子どもたち 20人にプレゼント!


ロシアの子どもたちは体が大きい!子ども用では身体が入りませんでした!
弟や妹用に、おみやげとして持って帰ってもらうことになりました。



2006.10 国連NGO IFOR 世界大会(東京) 世界5大陸からの代表者に130枚プレゼント


写真は、ウガンダの代表と。
日本舞踊を踊ってから、「九条Tシャツ」を配布。













写真は、スウェーデンの代表の方



2006.10 日本・東京 世界5大陸からの参加者に130枚にプレゼント!


国連NGOのIFOR世界大会
テーマは「九条を世界の指導理念に」 
写真は、「九条Tシャツ」を着て会議に参加している人々



2006年8月 フィリピンの子どもたち

2006.8 フィリピン・ルソン島
フィリピンの子どもたち110人にプレゼント


写真は、フィリピンの子どもたち



2005年11月 韓国・ウイジョンブー(オーストラリア)

2005.11 韓国・ウイジョンブー
アジア・西太平洋地域の40人にプレゼント


写真は、オーストラリアで平和活動をなさっている方。



2005年8月 福岡・中国人留学生たち

2005.7〜2006.6 日本・各地
来日外国人250人にプレゼント


写真は、来日した中国人留学生たち。



この他に、毎年12月には、その年に来日した中国人留学生に30枚ずつプレゼント!



2005年7月 イギリス・バーミンガム

  

プロジェクトの始まり!
2005.7 イギリス・バーミンガム
(世界5大陸の100人にプレゼント)


希望者600名が殺到!

写真は、インドで戦争孤児のための施設を運営している方と。
戦争で傷ついた子どもたちに平和な未来を与えたいとの希望を語られました。



トップページ
2018マレーシア
  • マレーシア活動日誌 >>
2017インドネシア
2010〜15の活動
2005〜10の活動
世界からのお礼状
新聞テレビによる紹介
目的と使命
なぜ始まったの?
九条Tシャツ画像
参加方法・申込み
申込・問合フォーム
九条各国語訳
ガザに送ろう!
facebook

REPORT
・活動開始
2005年7月より
・配付枚数
約7000枚(集計中)
・配付国及地域
約230カ国・地域
・経費
約1400万円(集計中)

九条を世界へ
種まきプロジェクト

〒814-0190
福岡県福岡市城南区 
日本郵便
城南郵便局
TEL.092-873-8657
FAX 092-873-8657
代表:くずめよし

───────────────
日本国憲法第九条の条文をプリントしたTシャツ(九条Tシャツ)を子どもたちや海外に無料でプレゼントする活動です。
───────────────

▲このページのトップへ
| トップページ | 2018マレーシア | 2017インドネシア | 2010〜15の活動 | 2005〜10の活動
| 世界からのお礼状 | 新聞テレビによる紹介 | 目的と使命 | なぜ始まったの? | 九条Tシャツ画像
| 参加方法・申込み | 申込・問合フォーム | 九条各国語訳 | ガザに送ろう! |
<<九条を世界へ 種まきプロジェクト>> 〒814-0190 福岡県福岡市城南区日本郵便城南支店留 TEL:092-873-8657 FAX:092−873-8657
Copyright © 九条を世界へ 種まきプロジェクト Sowsan Project. All Rights Reserved.